私的情報論~その3

エーット、前の日記の続き、第3弾ですね。

=================================

YouTube、ニコニコ動画、等の映像メディアが、やはり、今は旬。

USTREAMSTICKAM、等のブロードキャスティング・システムも旬。

 

まぁ、YouTubeは観るのは、もの凄い観ているでしょ、皆さん?

まぁ、出て来た時には、画期的でしたよね。

検索すれば「映画」「音楽」「その他いろいろ」と世界中の情報が、観れますから。

 

まぁ、中身は、ピン~桐まで、ありますけれどね。

 

●これで、CD・レコード、DVD等の売り上げが落ちたのは、一要因としては、大きいだろうな。

消されても、消されても、根強く、復活する映像達!

まるで、海賊版の様だ。

そりゃ、縛る法律もへったくれも無いものね。

 

ただ、ここ5年位、CDを売る為にコンサートをしている訳では無く、

コンサートを観に行く現象が、増えている。

20世紀は、CDやレコードを売る為に、コンサートをやっていた時代がメインだった。

 

でも、よくよく考えてみると、20世紀だけなんですよ。

CD・レコードを売る為に、コンサートをやる時代って。

本来は、生演奏を観にいっていた時代の方が、圧倒的に長い。

 

皆さん「音を空気に響かせている現場のダイナミズム」を欲しがっているんでしょうね。

「マルチ・トラック」って、確かに、非常にインドアだし、マニュエル的だし、個人的だよね。

●映像発信メディアには「映像ブロガー」も沢山居る。

テキスト・ベースより観る側の「参与性」が、やや低い(マーシャル・マクルーハン的に云うと、COOLなメディアだ)しね。

 

YouTubeをGoogleが買収してから、インターフェス的には、やや、使いにくくなって来ているのは否めない。バージョン・アップする度に、インターフェスが変わるのは、ちょっと緩めて欲しいところではある。画質の向上や機能の増加は、もう十分なので、適当なところで、止めて欲しいもかな。

 TVのCMとは裏腹に、繋がりにくい電波No.1の携帯電話会社の電波では、重たくて、そもそも、観れなくなっちまう。

奇麗な大画面で観たければ、映画館に行くか、コンサートに行くか、DVD等のソフトを、ちゃんと買うか、ビデオ・オン・デマンドしなさい!(笑)

 

●動画メディアは、受け取る(観る)のは、まぁ簡単だが、発信するのは、やや、いや結構大変!!!

僕も、去年の秋頃に、iPhone4Sを導入してから、やっとこさ、自分の動画をUP出来る様になった。

もっと高画質でUPしたいなら、ちゃんとしたビデオ・カメラと三脚が要るだろうし、複数のカメラで撮って編集するのは、普通の方々には、ちょっと無理があるだろう。

何故なら、機材を揃えても、マン・パワー、ライティングも含めた撮影技術が要るだろうから。

編集するには、編集技術と「構成力」が要るしね。

 

要は、映像って云うのは、一番手がかかる!

 

まづ、1人で全てやるのは困難である。

撮影者と、出演者が同じ場合は、固定カメラなら出来るが、キャラクターもコンテンツも、

つまらなかったら、たぶん誰も観ないだろう(笑)。

 

逆に云えば、キャラクターやコンテンツが、つまらなくても「編集」で持ってしまう場合

だってある。

TVのバラエティーの酷いの何かは、編集で、何とか持たせているものも結構多い。

 

設定だって、脚本は元より、音楽だって必要だし、ライティング、キャスティング、

カット割りと、諸々と、大変である。

 

僕が、映像に手を出さなかったのは、周りで映像に手を出していた友人・知人の苦労を知っているからである。本当に大変なんデスよ!!!

撮影は、ロケもある。お金もマン・パワーも非常にかかる。

撮影が終わったら、編集と云う緻密な作業が待っている。

バンドでライブを演るのに近い大変さがあるが、それより遥かに大変だろう。

 

●バンドは、勢いで何とかなる場合があるし「音」だから、何か鳴らせば、路上だろうと、倉庫だろうと、誰かの家だろうと、何とかなる。メンバーも3人も集まれば、取りあえず形らしきものは、出来る。

映像もそうだが、一番大変なのは、人間関係(笑)

「音楽性の相違だ!」「お前とは顔も会わせたく無い!」「体調を壊して出れません!」とか、

言い出したら「全ておじゃん」である。

レコーディングは、その辺は、大丈夫なの。

別々に録音して、後でMIXすればそれなりのものになるから(一発録りの場合は別だけれど)。

●話は飛ぶが、自慢じゃ無いが、僕は「自分のバンド」ってーものをやった事が無い。

いや、正確には3回だけカヴァー・バンドをやった事はある。でも、文化祭用カヴァー・バンドだから、短期決戦だからこそ出来た。これが自分のオリジナル曲をやるバンドだと、賛同者が居ない(笑)。

流行よりアンテナが速過ぎて(!?)周りに理解出来る者がいない(笑)。日本で多分、20人くらいしか聴いてない様な、音楽をやろうとして募集をかけたが、そりゃ、誰も集まらないよね。

(今なら、ネットで、簡単に繋がれる確率も高いんだろうけれど、10~20代の時に、それは無理でした)

好いと云ってくれる奴が居ても、大概、音楽リスナーではあっても、

ミュージシャンで無いパターンが、非常に多い(笑)。

それが、一般化して流行り出した頃には、既に、やる気が消失している場合が多い(笑)。

 

でも、他人のバンドは、20個以上は手伝って来ていますね。

パートは大抵、BASS 。大体バンドって云うのは、ヴォーカルの人が「これをやりたい」と言い出すのが常! それで、ギターは次に人口が多いし、僕より上手いのが沢山居るので、直ぐに決まる。

BASSとドラムが一番人口が少ない。

だからか「千葉くんBASS弾いてよ! 今度、こういうバンドやるからさぁ?」って誘われる訳。

それで、よっぽど嫌な音楽でなければ「まぁ、いいよ」って、手伝って来た。

 

然し、これが、大変で疲れるんだ。

 

大概、選曲選び、機材選びと運搬、スケジュール管理、スタジオの手配、アレンジの指揮、

なんかをやるハメになる。

更に、ライブ直前は、人間関係の仲裁役とか、本番前に楽屋であがっている奴の精神的フォロー、等々、つまり、ミュージシャン兼「裏方」「裏バンマス」をやるハメになる事が多い。

(ミュージシャンって、我が儘な人、多いからね、笑)

 

だから、本番のステージでも、常に全体を「観察」している。

上物(ヴォーカル、リードギター、鍵盤)とかは、弾けてもらって構わないんでけれど、

ドラムとベースは、リズム隊で夫婦みたいなものだから、アイ・コンタクトでボトムを支えなきゃならない。

だから、ステージでも、プレイしてグルーブを出しつつも、どっか、頭や気持ちは、冷静と云うか醒めている(笑)。

 

他人のオリジナルだったら、ライブ・ハウス・デビュー迄は、何バンドか、デビューまで持っていった記憶だ。

手伝いなら、ヘッド・アレンジやレコーディングが、一番、楽しいかな。

クリエイティブだから。

プレイヤーって云うより、プロデューサー体質。

 

それで、プロジェクトが終わったら、疲れて、飽きちゃう(笑)。

やってる最中に、飽きるから、次の事考えていたりしている(笑)。

デザインと似ているね、その辺りは。

依頼されて、成り立つものだからね。

ブロジェクト(祭り)が終わったら、真っ先に、撤去・撤収に入る(笑)。

手離れが好いのが、向いているの。

人とワイワイやるのが、本当に好きかって云ったら、そうでも無いんだよ。

どっちかって云うと、孤高な在り方の方が、向いてる。

話を元に戻そう。

 

●ここ2年程で、USTREAMSTICKAM、等のブロードキャスティング・システムも、

結構、盛んになって来ている様子だ。

何たって、タダで、世界に放送出来る訳だから。

これらは映像だが、LIVEなので、詰まらないコンテンツだと、身も蓋も無くなってしまう。

編集が効かないからね。

 

キャラクターとか、それこそ、コンテンツ命である。

勢い感や、偶発性を楽しめる事も大切である。ライブだからね。

 

固定カメラでも、話しの内容や、話し方(ここが重要!)が面白ければ、1人でも出来る。

ちょっと、ラジオのDJやコメンテーターに近い才能が要るかな。

 

でも、生放送だから、録画を残して置かないと、見過ごしちゃう。

録画を残しておけば、アーカイブ的に後から観れる様にも出来る。

(僕は、録画を大抵は観るかな)

 

YouTubeが、録画・編集が活かせるので「映像作品向き」に比べると、

USTREAMSTICKAMは、生放送なので、創世記のTVみたいなハプニングも面白がれる向き

でしょうかね。

 

チャット等、インタラクティブ性(双方向性)も活かされるので、

インターネットの特性が、将に活かせるメディアである。

20年前に「構想」していた事が、やっとこさ「ちょいとは実現」出来る時代になったと云う訳だ。

20年前に「マルチ・メディア(死語)」って云う言葉が、情報学者や研究者の間で、

流行っていた記憶だが、何だか、やっとこさ、その一辺が垣間見える様になって来たこの頃である。

 

●「マルチ・メディア(死語)」と云うのは、当時、人間の諸器官(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)や神経伝達組織なインターネットで共有するって「概念」だったけれど、相変わらず「視覚・聴覚」止まりなのは、云うまでも無い。

だから、「マルチ・メディア(死語)」は、未だ「達成」されてはいない。

 

これは、現代の視聴覚(AV)優位のメディアでは、不可能!

だから「量子コンピュータ」や「電子メディアに代わる情報伝達システム」が必要な訳だろう。

それが、僕が5感を超越した領域に入っていった理由かもしれない。

 

3次元的な、領域を超越した「メカニズム」「システム」「方法論」が必要だからね。

こうした能力は、古代人の方が優れていた。現代人は「利便性」と引き換えに、そう云った

「超越能力」が「退化」しちゃったからね。

オーストラリアの「アボジリニ」とアメリカの先住民たる「ネイティブ・アメリカン」達は、

今でも、そういう能力で、時空を超越して、コミュニケーションを取っている数少ない人々である。

 

●SNS、ブログ、YouTube、USTREAMSTICKAM、そして、TV、書籍、レコードやCD、映画、等も、メディアそのものの特性に内容が規定される事は、前回の日記で「マークルーハンの言説」

の通りであるが、結局は「メタコンテンツ」が重要なのは、

今も、昔も、変わらないだろう。

 

つまらないものは、やはり、つまらないのである。

 

「マーシャル・マクルーハン」が、現代に生きていたら、

インターネット環境を取り巻く「メディア」を、どう定義したのだろうか!?

そして、あの有名な「MEDIA IS MESSAGE: メデイアこそがメッセージであり、コンテンツは、その中に包含されてしまうものである」と云う言説は、有効なのだろうか?

 

夜中のTVが何となく、癒してくれたり、何となく観ていても面白いのは、

マクルーハンの言説は、今でも、有効な証拠のかもしれない。

●そして「古代の部族的な」在り方の中で、口承伝達や非言語的コミュニケーションによって伝えられた「情報」が、「グーテンベルグの印刷技術」で複製可能になって、現代に至る訳だが、

それ以前に、ギリシャ時代に、既に、アルファベットの出現により「視覚優位的」な「感覚意識」の発達は伺える。「原始的な感覚意識」を復活させ無ければ、我々の「進化」は遅れると、私は思う。

 

これが「電子メディア(視覚優位な)」では無く「量子メディア(非視覚的; 形而上的な)」によって拡張されることで、それ以前の人間とは異なる生物に「変化・変容」する「ヒト」と称される生物群の変化の様相を綴ったものだと云う意味で「人間」は進化しているのだろうか?

 

私自身「リコネクション」や「幾つかの量子的変容セッション」を提供しているが、

現代では、非科学的と云われる様な「感覚意識」を体感された方々は、

人類の「進化」にいち早く、参加した事になるのとも言えるのでは無いだろうかと思う!

 

TVメディアは、「意図的な編集」を除けば、

実は、或る意味で、コンピュータより「意識的に」情報に参与する

部分が少ないと云う意味では、「原始的な感覚意識」に、むしろ近いメディアなのかもしれない。

「神経伝達組織の拡張」であるインターネット的な側面が上手く行かされていない面を除けば、

やはり、リニア(線形的)な現代のコンピュータよりは「COOLなメディア」なのかもしれない。

 

そういう意味では、ノンリニア(非線形的)な「量子コンピュータ」

「量子TV」「テレポーテーション」「テレパシー」みたいなメディアや能力での情報伝達・コミュニケーションが必要なかもしれない。

 

でも、3次元に行きている我々、地球生命体は、その「限界」「制限」があるから、

或る意味、面白いのかもしれない。

★ユ*ストリーム#20120227

非常に、お気に入りの、ユル〜い、感じの「高橋幸宏のUSTREAM」

僕的には、鈴木慶一さんとの漫才コンビの様な、感じが、大好きです(笑)。

★The Beatniks Live @ 朝霧Jam 2011

20011年に、THE BEATNIKSのコンサートを中野サンプラザに

観に行きましたね。

 

(最後迄、お読みになって下さり、ありがとうございます)

 

感謝!

©2010-2013 Issei Chiba All Rights Reserved.Unauthorised Copying prohibited.

ISSEI CHIBA

湘南海岸より徒歩5分のサロンで「リコネクション」「リコネクティブ・ヒーリング」を提供させて頂いて降ります「量子的変容サロン」のユニヴァース・ハンズ」です ! 

女優の河合美智子さんにインタヴューされたました。

We Let The Light Go! (外部統一BLOG)
We Let The Light Go! (外部統一BLOG)

 

今回、コロナウィルス、西日本に於ける水害、千葉県に於ける災害、熊本県地震、および、東日本大震災により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

一日も早く復旧されますよう、お祈り申し上げます。

 

後方支援として、

祈る事、癒す事で、お手伝いをしたいと思っております。

おひとりおひとりが、必要な情報と支援を得られ、

一日も早く、ご家族の無事と健康と日常の生活を取り戻される事を願っております。

CURRENT MOON